お葬式にかかる費用の内訳

お葬式

終活をする中で最終的に気になるのは、やはり葬儀費用でしょう。今年は珍しく、私も新年になってから2回もお葬式に参列する機会がありました。

⬇⬇⬇関連記事⬇⬇⬇

そこで今回はお葬式にかかる費用について、簡単に説明してみようと思います。

大まかに分類すると図のようなイメージとなります。

一般葬家族葬で費用に差がでるのは『飲食接待費用』『返礼品費用』になります。これは参列していただいた方の人数によって価格が決まるので、大人数になる一般葬に比べて限られた親族のみで執り行われる家族葬の方が当然安くなるというわけです。

『お葬式費用』『寺院費用』については基本的に費用は変わりません。葬儀社へ支払う式場使用料や火葬場使用料に関しては、一般葬家族葬も同じだからです。

固定で必要な費用は100万円130万円くらいが平均だと思います。葬儀社によって単価や仕組みに違いがありますが、これくらいの費用が普通です。最近ではネットで申込みをするお葬式や、低価格を全面的にアピールする葬儀社も多数ありますが、鵜吞みにはしないでください。広告などで提示されいる費用では絶対に収まりません。いきなりぶっつけ本番で葬儀社を選んでしまうと、何も分からない施主様が、時間に余裕が無い焦りの中で葬儀社の言いなりになってしまうケースがほとんどだからです。

そして・・・なんとか無事にお葬式を終えて、最終的な請求額をみてビックリ!!最初に広告等で提示されている金額の倍近くにの請求をされたというのはよくある話なんです😱

そういったトラブルを回避するためにも、出来ることなら事前に数社の葬儀社を見学に行ったり、生前見積りをしてもらうとよいでしょう👌

最近では生前見積りも含め、そういった各種サービスを実施している葬儀社が増えています。逆にそんな事前サービスがない葬儀社を選ぶのは避けた方がいいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ
にほんブログ村

コメント